挫折しない計画の立て方&コツを5ステップで解説【科学的根拠あり】

  • モチベが湧かずに勉強ができない。
  • 計画の立て方がわからない。
  • だらだらとスマホをいじってしまう。

 

この記事では、こんな悩みを解決します。

 

僕自身、自分で立てた計画を実行することができず、浪人時代とても苦しんだ経験があります。

「一日に何ページやる!」と決めるも、集中力が続かずに達成できなかったり、そもそも勉強を始めることができなかったり。

 

しかし、計画の立て方を学んでからは、勉強・アプリ制作・大学の課題など、挫折することなく物事に取り組めるようになりました。

 

計画の立て方を学ぶと、自分の目標に向かって実際に行動に移すことができます。

「ダラダラと何もせず一日過ごしてしまい、罪悪感にさいなまれる。」そんな日々とは今日でおさらば!

 

この記事では、科学的に正しい計画の立て方を解説していきます。

 

この記事を読み終えると、挫折せず物事を継続できるようになって、目標を達成すること出来ます。

具体例も含めて丁寧に解説していくので、ぜひみなさん自身で、実際に計画を立ててみてください。

 

挫折しない計画を立てるための5ステップ

挫折しない計画は、以下の5ステップで立てることができます。

  1. 心の底からモチベが出る「目標設定」をする。
  2. 目的達成までを「小さなゴール」に分割する。
  3. 「1日にやるべきタスク」を割り出す。
  4. 毎日取り組めるように「習慣化」する。
  5. 以上を踏まえて、「1日のスケジュール」を立てる。

 

ここからは、この5ステップについて具体的に解説していきます。

 

1、心の底からモチベが出る「目標設定」をする

まずは、「せっかく完璧な計画を立てても、モチベが出ずに実行できないを解決するために、正しく目標設定をしましょう。

 

本当のモチベを出すためには、「心の底から成し遂げたい目標」を見つける事が必要です。

 

でも、「心の底からやりたいことなんて、そんなもん無いよ!」って人がほとんどだと思います。

僕自身もずっと、そんな目標がないまま生きてきました。

 

なので、何をやるにしてもモチベが続かずに継続出来ず、何も結果を残すことが出来ませんでした。

 

でも大学に入って、「心の底からやりたいこと」について考えてからは、

「TOEICで800点取る」とか「スマホアプリを作る」とか、いろいろな計画をモチベを維持してい達成することが出来ました。

 

例えば、自分が心の底からやりたいことの例としては、

  • 何の憂いもなく、のんびり昼寝していたい
  • ずっとゲームしていたい
  • なにか一つのことに打ち込んで、なんかでっかいことを成し遂げたい

などです。

 

それを成し遂げるために、TOEICの勉強とか、アプリの勉強とかが必要なので頑張ろうといった感じです。

 

詳しくは、「目標設定の記事」を参考にしてみてください。

関連記事

モチベが出ない。 計画を立てても実行できない。 という方へ。 この記事では、モチベの出る目標設定のコツについて書いていきます。   実は、僕自身も「やる気が出ない」、「計画を立てても実行できない」[…]

 

2、目的達成までを「小さなゴール」に分割する。

ここからは、目標を達成するための、具体的の計画の立て方について解説していきます。

 

まずは、目標達成までを「小さなゴール」に分割していきましょう。

小さなゴールに分割することで、自分が今どれくらいまで進んでいるか、計画に変更は必要かなどが確認できるようになります。

実際に、「目標の達成までを小さなゴールに分割することで、最終的に達成できる確率が上がる」という研究結果もあります。

 

そして、小さなゴールに分割するときに、ぜひ使ってほしいテクニックが「MACの原則」です。

 

1、最強のゴール設定方法「MACの原則」を使う

数々の研究のうち、評価の高い論文を集めメタ分析してわかった、現在のところ最も効果的なゴールの設定方法とされているのが、「MACの原則」です。

 

MACの原則は、MACの3つの要素から成り立っています。

  1. Measurable(測定可能):ゴールが数字として測定できること
  2. Actionable(行動可能)  :ゴールを正確に把握し、そこにたどり着くまでの道のりを明確にできること
  3. Competent(適格性)     :ゴールを達成することが、自分の価値観に基づいていること

 

計画を立てるときは、この3つの要素を満たした計画を立てるようにしましょう。

具体的な例として、自分が立てた計画を公開したいと思います。

 

【具体例】最終目標 → 大学在学中に「TOEIC900点」取る

小さなゴール:

  • 大学2年の10月までに675点とる
  • 大学2年の4月までに 750点とる
  • 大学3年の10月までに825点とる
  • 大学3年の4月までに 900点とる

 

Measurable(測定可能):ゴールが数字で表されている。満たしている。

Actionable(行動可能):参考書を調べて買ったらやるだけ。満たしている。

Competent(適格性):自分の将来やりたいことに直結している。満たしている。

 

と、こんな感じになります。

 

細かくて申し訳ないのですが、このときに、大事なポイントが2つあります。

  • 小さなゴールに「期限」を決めること。
  • Competent(適格性)は1で立てた目標を満たしているか。

 

これらを満たした上で、小さなゴールを立ててみてください。

 

3、「1日にやるべきタスク」を割り出す。

ここまでで、「小さなゴール」を作ることが出来たと思います。

次は、「小さなゴールを達成する」をさらに細かくして「1日にやるべきタスク」を考えます。

 

1日にやるべきタスクを考えるときは、具体的に行動に落とし込む必要があるので、細かく考えながら計画を立ててみてください。

 

ここでも具体例を、自分が立てたTOEICの計画を例にして示そうと思います。

小さなゴール: 2年の10月24日にあるTOEICで725点を取る!

事前準備: そのために、TOEICの点数を上げるための「参考書」を調べて買う。

一日にやるべきタスク:

期限と参考書のページ数から、1日にやるタスクを割り出す。

 

小さなゴールを1日にやるべきタスクに落とし込むことが出来ましたでしょうか?

ここまで出来てしまえば後は、もうひと踏ん張りです。

記事が長くなってしまっていますが、どうか最後までお付き合いくださいませ。

 

4、毎日取り組めるように「習慣化」する。

ここまでで、「目標を達成したい」という漠然としたゴールを「1日にやるべきタスク」にまで落とし込むことが出来ました。

 

そしたら次は、「1日にやるべきタスク」を、「毎日の行動」に落とし込んでいきます。

 

この際に習慣化のテクニックを使うことで、「タスクを実行する」のにかかる労力がなくなり、継続して計画に取り組むことが出来るようになります。

 

習慣化する方法は、大きく分けて3つ。

  1. 小さく始める
  2. 20秒以内に出来るくらい簡単にする。
  3. if-thenプランニングを使う。

1、小さく始める

まずは、「一日にやるべきタスク」を小さくします。

 

例えば、「教科書を1ページやるとか」だったら、代わりに「教科書の1問目を解く」に変えます。

「そんなに小さくしたら終わらないし意味なくない?」という方もいるかも知れません。

 

でも、本当に怖いのは、苦しくなって続けられなくなり、完全に挫折してしまうことです。

 

この方法の良いところは、続けていくことでどんどんと習慣が大きくなっていくことです。

長期的に見れば、人生が変わるほどのインパクトを生み出すことが出来ます。

このやり方は、”Tiny habits”という方法で、習慣化について研究しているハーバードの教授が考案した方法ですので、ぜひ試してみてください。

 

頑張れる人は少しだけでなくて、完全にタスクをこなしても当然OKです。

 

2、20秒以内に出来るくらい簡単にする。

次は、「小さくしたタスク」をさらに簡単にします。

先程の例で言えば、「教科書の1問目を解く」のも、始めようとしたら

  1. 椅子に座る。
  2. テキストを開く。
  3. ノートを開く。
  4. ペンを出して問題を解き始める。

と、意外とめんどくさいことがわかります。

 

これを解消するために、たとえば、

  • 寝る前に、次の日にやるテキストとノートを開いて置いておく。
  • ペンをテキストとノートの近くに置く。

などの対策を講じて、より簡単にしていきましょう。

 

3、if-thenプランニングを使う。

if-thenプランニングは、「もしXが起きたら行動Yをする」と前もって決めておくことです。

これは94の学術研究で効果が立証されている最強の習慣テクニックです。

 

具体的にはどんな感じかというと、先程の例では、

「朝起きて椅子に座ったら、問題を1問解く」といった感じですね。

 

if-thenプランニングは、「もし」の部分をしっかりと考えることが重要です。

確実に起こるきっかけを元に、もしの部分を考えていきましょう。

 

以上で紹介した3つのポイントを踏まえて、「1日のタスク」を習慣にしてみてください。

 

また、習慣化する方法についてもう少し詳しく知りたい方は、こちらからどうぞ。

(「習慣術」執筆中)

 

5、最後に、「1日のスケジュール」を立てる。

お疲れさまです。最後のステップです。

最後は「一日にやるべきタスク」と「習慣化する」方法を踏まえて、「1日のスケジュール」を立てます。

 

ここまで聞いた方で「毎日スケジュールを立てるのはめんどくさいかも」と思う方もいると思います。

 

しかし、僕的には「1日のスケジュールを立てることが一番大事」だと思っています。

 

僕自身、ステップ4の習慣化まで実行しても、継続できないことがありました。

しかし、毎日のスケジュールを立ててみると、実際に実行できるようになった経験があります。

 

めんどくさいかもしれませんが、本当に大事なことなので是非試してみてください。

ここからは「1日のスケジュール」を立てる方法について詳しく書いていきます。

 

「1日のスケジュール」を立てる方法

  1. 手帳を買う。なければスマホのカレンダーでもOK。
  2. 「1日にやらなければいけないことリスト」を作る。
  3. 1時間毎にやることを書いていく。
  4. 「寝る前」、無理そうなら「朝起きたら」スケジュールを書く。

1、手帳を買う。なければスマホのカレンダーでもOK。

まずは、手帳を買いましょう。24時間ごとに予定が書けるやつがいいです。

手帳を推奨する理由として、

  • 紙に書いたほうが書きやすい
  • 目につくところにおける
  • せっかく買ったから使おうってなるので続けやすい。

というのがあります。

 

2、1日にやらなければいけないことリストを作る。

1日にやらなければいけないことを、手帳の下の欄に箇条書きします。

「目標達成のための1日にやるべきタスク」だけでなく、雑事についても書いておきます。

たとえば、買い物とか、なんかの手続きとか、散歩したいとか。

(箇条書きしたリストに優先順位を付けれると、なお良しです。)

 

3、1時間毎にやることを書いていく。

朝ごはんとか、昼ごはんとかお風呂とか、授業があるとかの確定しているものを、まず埋めます。

後は、空いている時間に、やるべきことを優先順位に従って埋めていきます。

 

4、「寝る前」、無理そうなら「朝起きたら」にスケジュールを書く。

実際にスケジュールを立てるのは寝る前がおすすめです。

就寝前TODOリストを書くことで、寝付きが良くなるという効果も立証されています。

 

これらを踏まえて一日のスケジュールを立てましょう。

 

【具体例】実際に計画を立ててみる

ここまで読んでくださってありがとうございました。

しかし、実際に実行しないことには何も始まりません。

 

なので、ぜひ、みなさん自身で計画を立ててください。

実際に僕が立てた計画を公開しますので、よかったら参考にしてみてください。

 

TOEICの勉強計画を立てる方法

この記事内でも度々出ていたTOEICの計画です。

TOEICは日本では結構優遇されているみたいなので、よかったら挑戦してみてはどうでしょうか。

(記事執筆中)

 

【重要】それでも実行できないときは?

「ここまでに書いてあった内容を試しても実行できない」という場合の原因と、解決策を書いていこうと思います。

 

1、健康、体力を整える。

それでも行動が出来ない場合は、体力が足りずに集中力が続いていない可能性があります。

健康を整える方法についての記事はこちらからどうぞ。

(執筆中)

 

2、集中のテクニックを知る。

次に、集中力を維持する方法を知らない可能性があります。

集中力を維持する方法についての記事はこちらからどうぞ。

(執筆中)

 

3、勉強の質が足りない場合。

最後に、勉強の質が足りずに、勉強しても身についていない可能性があります。

勉強の質を上げる方法についての記事はこちらからどうぞ。

(執筆中)

 

まとめ

今回は「挫折しない計画を立てる方法」について紹介しました。まとめると、

  1. 心の底からモチベが出る「目標設定」をする。
  2. 目的達成までを「小さなゴール」に分割する。
  3. 「1日にやるべきタスク」を割り出す。
  4. 毎日取り組めるように「習慣化」する。
  5. 以上を踏まえて、「1日のスケジュール」を立てる。

というやり方で、挫折しない計画を建てることが出来ました。

 

計画を立てて、実際に行動をすることで、人生が着実に良い方向に変わりますので、ぜひ実行してみてください。