【人生が変わる!】習慣化のコツを1から解説

この記事では、習慣化の方法について学べます。

 

習慣化の方法を学ぶことで、

「何をやっても継続できない」

「計画を立てても実行できない」

という悩みを解決できます。

習慣化に関する本を3冊ほど読んで学んだこと+自分自身の体験を交えて解説していきます。

 

実は、僕自身何をやっても続かずに、「このまま何も達成できずに人生終わっちゃうんだ・・・」と思っていた時期がありました。

でも、今では集中のコツを掴んで、勉強や筋トレを継続できるようになりました。

 

継続できないのは意志が弱いからではありません。

正しいテクニックを学ぶことで習慣化することができ、自分自身を変えられるようになります。是非試してみてください。

 

習慣化とは?

習慣化とは、物事をするときに意識することなく自動化されることです。

物事を継続して実行できるので、勉強や運動などをラクに継続できるようになります。

 

しかし、習慣化に対する定義があいまいだと、せっかく習慣を作ろうと思っても難しいです。

なので、具体的に習慣化の方法を知る前に、習慣化の原理について2つ紹介します。

  • B=MAPモデル(Behavior = Motivation & Ability & Prompt)
  • 習慣=アイデンティティの変化

 

B=MAPモデル(Behavior = Motivation & Ability & Prompt)

習慣は「モチベーション & 能力 & きっかけ」で成立します。

モチベーションは、心の底からやりたいことは継続しやすいという意味です。

能力は、その習慣をやるための時間があるか、資金があるか、体力的にできるか、心のパワーはあるかなどです。

きっかけは、習慣を始めるために必要となります。習慣を作るには、このきっかけが一番重要です。

 

習慣=アイデンティティの変化

人は、自分のアイデンティティのある側面に誇りを持てば持つほど、それに関する習慣をやろうというやる気がでます。

たとえば、勉強が少し習慣になってくると、

「自分は勉強が出来る人なんだ。だから、これを維持するために今日も頑張ってみよう」というふうになります。

 

これから習慣の方法を解説していきますが、困ったときは、この原理に基づいて考えてみましょう。

 

習慣化のコツを5ステップで解説

習慣化のコツは以下の通り。

  1. 正しい目標を設定してモチベを出す
  2. 習慣が始まるためのきっかけを作る
  3. できるだけ小さく始める
  4. かんたんに出来るようにする
  5. 障害を取り除く

 

「ちょっとめんどくさそうだなぁ」と思われるかもしれませんが、簡単に実行できますので大丈夫です。

 

1. 正しい目標を設定してモチベを出す。

まずは正しいモチベを出すための目標を設定しましょう。

なぜなら、” 抽象的なモチベは結果を産まない “からです。

 

僕もいろんなことに挑戦しては、全然続かずに挫折していたのですが、それは心の底からやりたいことが見つかっていなかったからです。

でも、本当に心の底からやりたいことが見つかってからは、以前は挫折していた、TOEICの勉強とか、アプリ開発とかを続けられるようになりました。

本当にやりたいことを見つける方法”に関しては、こちらの記事からどうぞ。

関連記事

モチベが出ない。 計画を立てても実行できない。 という方へ。 この記事では、モチベの出る目標設定のコツについて書いていきます。   実は、僕自身も「やる気が出ない」、「計画を立てても実行できない」[…]

 

目標設定が出来た次は、実際に目標を達成するために” 計画 “を立てましょう。

計画の立て方に関してはコチラの記事からどうぞ。

関連記事

モチベが湧かずに勉強ができない。 計画の立て方がわからない。 だらだらとスマホをいじってしまう。   この記事では、こんな悩みを解決します。   僕自身、自分で立てた計[…]

 

この記事を読むことで、ぼんやりとした目標を” 1日にやるべきタスク “にまで落とし込むことが出来ます。

ここまでで、実際に1日にやるべき行動が決まりました。

 

なぜ、ここまで回りくどい説明をしたかというと、習慣化は” 毎日のタスクを継続するのに必要な技術 “だからです。

1日にやるべきタスクがハッキリしていないと、習慣化の技術を学んでも意味がないんですよね(実体験)。

なので、ここからは習慣化の方法について詳しく解説していきます。

 

2. 習慣が始まるための「きっかけ」を作る。

習慣が始まるには” きっかけ “が必要になります。

たとえば、一般的な習慣を考えると

  • きっかけ:朝起きたら   行動:歯を磨く
  • きっかけ:椅子に座ったら 行動:パソコンを開く

とかになります。

なので、習慣を作ろうと思ったら、きっかけについてハッキリさせておく必要があります。

 

習慣を始めるきっかけについては、おすすめの方法が2つあります。

  1. 朝起きてすぐにやる
  2. 前の習慣に結びつける

 

1. 起きてすぐにやる

“朝起きてすぐにやる”のは、一番オススメの方法です。

朝起きてすぐは、コルチゾールが分泌されて集中力が一番高い時間だからです。

また、予定がないため、集中して物事に取り組めます。

 

たとえば、具体的な例として、僕の場合は、

  • 朝起きたら、abceedというアプリを開いて、リスニングの問題を解く
  • 朝起きたら、「#今日の積み上げ」で今日やるべきことをツイートする

とかがあります。

 

でも、「朝の時間が忙しい」という人もいると思います。そういう人には、早めに起きることがおすすめです。

早起きのコツについては、コチラの記事からどうぞ。

関連記事

「生活リズムを直して規則正しい生活を過ごしたい!」 「でも、何回直してもまた狂ってしまう」という方へ。   今回の記事では、生活リズムが狂ってしまう根本的な原因と、その対処法について書きました。  […]

 

実は僕自身、生活リズムが崩れやすい人で、前は”朝の10時”に寝ている時期もありました。

でも、睡眠に関する本を3冊ほど読んで実行したことで、今では生活リズムがだいぶ戻ってきました。

生活リズムが正常になると、明らかに生産性が上がったので、是非試してみたください!

 

2. 前の習慣に結びつける

2つ目の方法は、”もう既に出来ている習慣に新しい習慣を結びつける“というやり方です。

たとえば、僕の場合だったら、

  • 散歩を習慣にするために、日が沈む前に散歩に行く。
  • TOEICのリスニング問題が終わって5分休憩したら、次は文法問題を解く。

とかでやってました。

このときに重要なのが、”確実に起こること”をきっかけにするというとこです。

 

ぜひ、日常にある習慣を探してみてください。

歯を磨いた後とか、ご飯を食べた後、椅子に座ったらとか、そういったものを元に習慣を結ぶつけることを試してみましょう。

 

3. できるだけ小さく始める(Tiny habits)

習慣にするためには、最初の一歩をできるだけ小さく始めましょう。

習慣の本に書いてあったのは、”Tiny habits”といって、めちゃくちゃ小さく始めるという方法です。

たとえば、筋トレを習慣にしたかったら、

「トイレから出るたびに腕立て伏せを一回する。それも壁を使って。」

といった感じです。

 

「そんなに小さくしたら、意味ないじゃん」と思われるかもしれません。

でも、小さくても大丈夫です。続けていくことでどんどんと大きくなっていきますので。

今まで習慣が作れなかった人は一回試してみてください。

僕自身は、この方法を試してから実際に習慣化できるようになりました。

 

あと、どんなに小さいことでも、出来たらしっかり自分を褒めるのもめっちゃ大事です。

なぜなら、ポジティブな感情が習慣に結びついていさえすれば、習慣はすぐに定着するからです。

「よくやった!」

「I did a good job! 」

とか言って自分を褒めてあげましょう。

 

4. 簡単にできるようにする。

習慣づくりの超基本テクニックとして、”20秒ルール”というものがあります。

これは、「やりたいと思っている習慣を、普段の状況より20秒早くできるようにする」というルールです。

なぜなら、新しい習慣を作るには、意志の力に頼るよりも、その行動をやりやすいようにすることが重要だからです。

 

具体的な例としては、”朝起きてジムに行くことを習慣づけたい”場合は、

  • 前日にトレーニングウェアを着て寝るようにする
  • スニーカーを用意しておく

といった感じです。

 

5. 障害を取り除く。

最後の習慣化テクニックです。それは、習慣を行う際に障害となるものを取り除くということです。

そして、個人的にはこれが、結構重要だと思っています。

僕自身、習慣のテクニックを実行しようと思っても、スマホを見てしまったり、やる気が起きなかったりでほとんど実行できませんでした。

でも、障害を取り除くということにフォーカスしてからは、今までが嘘みたいに習慣化出来るようになりました。

なので、ぜひ習慣化が出来ない人は、今から説明する方法を試してみてください。

 

たとえば実体験なのですが、”ランニングを習慣にしたい”場合を考えます。

その時の障害としては、

  • やる気が出ない
  • 疲れてる
  • 友だちと遊ぶ予定が入ってる

などがありました。

なので、その対策として、

  • やる気が出ない → 目標設定と計画の方法を学ぶ
  • 疲れてる → まずは健康を整える
  • 遊ぶ予定 → 勇気を出して全部断る。PCからゲームも削除。

ということをしました。

その結果、今ではランニングを週2回(脳機能を維持するための最低ライン)することが出来ています。

なので、ぜひ習慣を行う際の障害とその対策を考えてみてください。

 

習慣化に必要な期間

ここまでで、習慣を作る方法は紹介しました。

では、一体どれくらい続ければ習慣になるのでしょうか?

 

その答えは、” 週4回で2ヶ月 “続けることです。

ビクトリア大学の研究によると、「習慣づくりと相関しているのは頻度」で週4回以上行っている人は、習慣化出来る可能性が非常に高いということがわかっています。

また、ロンドン大学の研究では、ハードだと思われることでも8週間(約2ヶ月)やれば習慣化でき、その先は、続ければ続けるほど負担に感じなくなるそうです。

 

ぜひ、習慣を作るときは、“週4回で2ヶ月”を目処に頑張ってみてください!

 

【具体例あり】実際に習慣を作ってみよう

ここからは、僕自身の例を交えて解説しますので、ぜひ皆さん自身で実際に習慣を作ってみてください。

 

僕が実際に「英語の勉強」を習慣にした方法

1. 目標設定

人生の目標」を立てました。

TOEICの計画」を立てました。

2. きっかけ

朝起きたら、スマホでabceedというアプリを開き、リスニングの問題を聞く。

3. 小さく始める(Tiny habits)

朝スマホを手にとったら、問題を読み上げるアプリ(abceed)を開いて椅子に座る。

4. 簡単にする

前日の夜にテキストを机に開いて置いておく。

アプリ(abceed)をホーム画面の一番目に付く場所に配置しておく。

5. 障害と対策を考える。

障害としては、

  • やる気が起きない。
  • スマホで娯楽を見てしまう。
  • 休憩に入ったきり戻ってこれない。

対策として、

  • やる気が起きない → 健康を整えて目標を立てる(ほとんど大丈夫だった)
  • スマホで娯楽を見てしまう → ゲームを削除
  • 休憩に入ったきり戻ってこれない → スマホは使い終わったら充電器につなぐ。

これらの対策を立てることで、ほとんど毎日習慣を行うことが出来ました。

出来ない日もあったのですが、その度になんで出来なかったのか考えて対策を立てることで、出来る日が増えていきました。

 

【それでも出来ない人へ】悪い習慣を無くす方法

いくら習慣を作ろうと思っても出来ないという人へ。

僕自身、習慣を作ろうと思っても、朝起きてすぐにスマホとかゲームをしてしまって、そのまま1日が過ぎてしまうということがよくありました。

ゲームとかスマホの依存性は凄まじいです。そういう場合は、いくら習慣を作ろうとして、いろいろ試しても無駄でした。

なので、そういった悪い習慣の対処法を学びましょう。

 

具体的に、そういう場合の対処法としては、

  • 目標を立てる。
  • 新しい習慣を作る。
  • 悪い習慣を根本からなくす。
  • 悪い習慣を置き換える。
  • 健康を整える。

といった方法を試すことで、悪い習慣をなくして習慣を作ることが出来ます。

悪い習慣を無くす方法について、詳しくはこちらからどうぞ。

(執筆中)

まとめ

今回は、習慣の作り方について解説しました。

もう一度復習しておくと、習慣の作り方は以下の通り

  1. 正しい目標を設定してモチベを出す
  2. 習慣が始まるためのきっかけを作る
  3. できるだけ小さく始める
  4. かんたんに出来るようにする
  5. 障害を取り除く

ぜひ、これらを実践して、新しい習慣を作ってみてください!

きっと人生が良い方向に変わっていくと思います。では、今後も頑張りましょう〜